Notes Peek - 日本語用の設定にしましょう
Notes データベースの削除フラグや、プロフィール文書やその他のデータベースの情報などを出力するのに Notes Peek を使用したことがある人は私のようなサポートを仕事にしている人以外でも多いのではないでしょうか。
以下のサイトなどからダウンロードしてNotesのプログラムディレクトリにコピーしてください。
NotesPeek 1.53 tool for viewing Notes databases on Notes 6.x and higher (#4005686)
Notesクライアントで開きたい方はこちらから
使えばだいたい使い方が分かる事もあって適当に使っている方も多いのですが日本語のデータベース名などが化けて見苦しい事もあるので、フォントの設定くらいはきちんとやっておきましょう。
たいしたことない話なのであまりこの辺の話を書いているサイトがなかったので、ちょっと誰かの役に立つかもしれない、と思うので書いておきます。
起動したら、メニューから[View]-[Set Font]を起動してください。
日本語フォントにすることはすぐ気づくと思うのですが、下の文字セットも画面ショットにある通り「日本語」にすることを忘れないようにしてください。

次に、[View]-[Optoins] から以下のようにアイテムのStringsの表示設定を行います。
文字化けしているときなどは、Display as hexなどのほうが便利なときもあるのですが、「Convert From LMBCS」を入れておくのが日本語表示では便利なのではないかと思います。

ここまで設定したら[View]-[Save Options As Default] を選択してください。
ここまで出来たらNotesPeekの初期設定は完了です。
NotesPeek を使って何か面白いものが見えるか・・・と言う話は次回以降に繰り越します。。。
(と言うかまだ詳細は考えていませんが・・・)
以下のサイトなどからダウンロードしてNotesのプログラムディレクトリにコピーしてください。
NotesPeek 1.53 tool for viewing Notes databases on Notes 6.x and higher (#4005686)
Notesクライアントで開きたい方はこちらから
使えばだいたい使い方が分かる事もあって適当に使っている方も多いのですが日本語のデータベース名などが化けて見苦しい事もあるので、フォントの設定くらいはきちんとやっておきましょう。
たいしたことない話なのであまりこの辺の話を書いているサイトがなかったので、ちょっと誰かの役に立つかもしれない、と思うので書いておきます。
起動したら、メニューから[View]-[Set Font]を起動してください。
日本語フォントにすることはすぐ気づくと思うのですが、下の文字セットも画面ショットにある通り「日本語」にすることを忘れないようにしてください。

次に、[View]-[Optoins] から以下のようにアイテムのStringsの表示設定を行います。
文字化けしているときなどは、Display as hexなどのほうが便利なときもあるのですが、「Convert From LMBCS」を入れておくのが日本語表示では便利なのではないかと思います。

ここまで設定したら[View]-[Save Options As Default] を選択してください。
ここまで出来たらNotesPeekの初期設定は完了です。
NotesPeek を使って何か面白いものが見えるか・・・と言う話は次回以降に繰り越します。。。
(と言うかまだ詳細は考えていませんが・・・)
コメント