fc2ブログ

8.5.1 : Search Center でNotes DBの検索リストを追加する

 今日はStandard版で使用できるSearch Center の拡張について紹介します。
Standardクライアントで使用できるSearch Centerでは、NotesクライアントからGoogleやYahoo! の検索が使用できるのですが、Webサイトの検索をNotesから行うメリットをあまり感じない方も多かったのではないかと思いますが、8.5.1 からは、ここにNotes のビューを検索一覧に加える事が出来るようになっていよいよ使い勝手がよくなってきました。

始めに該当ビューを開いているときに、以下のようにSearch Listを展開してみます。
ここで検索ビューの下に「Always Show in Search List」と言うのが表示されるのでそこをクリックします。
Always show in search list

Search List で登録する名前の入力が求められます。
デフォルトではDB名とビュー名が表示されますが、必要に応じて編集してください。

名前の登録


これでどのビューを開いていても登録したビューでの検索を行うことが出来るようになります。
リストの管理は、プリファレンス([ファイル]-[プリファレンス])から行います。
(画像はクリックすると拡大します)

Search List

Widgetでも同じ事が出来ますが、ずっと簡単に出来るのが分かるのではないでしょうか。
是非使ってみてください。

8.5.1 サイドバーへのドラッグ&ドロップ

8.5.1(スタンダード版)では、カレンダーのサイドバーへドラッグ&ドロップすることによってカレンダーエントリを作ることが出来るようになっています。

今日はそのお話をしようと思います。
始めにドラッグ&ドロップで時間まで指定するにはカレンダーエントリをタイムスロット表示にしておくと便利です。(要約表示では現在の時間になってしまいます。)

サイドバーのタイムスロット表示
タイムスロット表示

何か待ち合わせや招集の詳細を書いたメールが来たらそれを以下のようにサイドバーへドロップします。

サイドバーへのドラッグ&ドロップ
(画像はクリックすると拡大します)
カレンダーへのドラッグ&ドロップ

そうすると、以下のように新しいカレンダーエントリが出来ます。
件名: メールの件名
開始時間: ドロップしたタイムスロット上の時間帯
終了時間: 開始時間から1時間後
作成されたカレンダーエントリ(1)

メールの本文も「_______」のあとに挿入されます

作成されたカレンダーエントリ(2)

ブックマークバーに落としてもいいですが、こっちの方が時間が指定出来るので便利ですね。

8.5.1 アーカイブの使用勝手の改善

 8.5.1のアーカイブのUI改善は以前にもこのブログで紹介しましたが、改めて紹介します。

始めにアーカイブのメールを開くと以下のように黄色く表示されてアーカイブDBであることが区別できるようになりました。
 加えて、ツールとかフォローアップとか不要なビューが消えているのも分かると思います。
(どちらもスタンダード版のみ)
アーカイブのアウトライン表示

「Recently Archived」と言うビューではアーカイブした日付でカテゴライズされた表示が行えるようになりました。
(スタンダード版のみ)
Recently Archived Folder


なお、メール文書もこのようにヘッダーでアーカイブのメールを見ているのかどうか区別できるようになっています。
メールの表示

アーカイブはメールを触っているのかごっちゃになってしまったり昨日までアーカイブしていなかったメールを探したりメールとの行き来で操作感が重要になりますが、その点はかなり改善されているのではないかと思います。

8.5.1: アラームダイアログのモードレスダイアログ化

 モーダルダイアログとモードレスダイアログと言われてすぐに意味が分かるでしょうか?

簡単に言うとモーダルダイアログは出ている間アプリケーションではダイアログ以外の操作が出来ないようなダイアログです。LotusScriptのMessagebox関数で出るダイアログボックスなどはモーダルダイアログの分かりやすい例の一つかもしれません。

カレンダーアラームを使用しているときに表示されるダイアログは、以前はモーダルダイアログだったので、ノーツ操作中にマウスカーソルが奪われてしまう、と言う点で場合によってはわずらわしい操作になってしまう事もありました。

この点は8.5.1で改善され、モードレスになりました。(SPR # MALE7K2SHM)
詳細は以下のブログもご参照下さい。

In Notes 8.5.1: Calendar Alarms pop up just the dialogs-- modeless (Notes Design Blog)

Lotus Notes の Windows 7対応について

今日はEd Brill のブログの以下の記事から書こうと思います。
Notes client on Snow Leopard and Windows 7 (Ed Brill's Blog)

サポート的には、以下のTechnoteで、Notes 8.5.1 FP1 での Windows 7サポートが表明されました。
今の時点ではWindows 7 64bit 版のサポートも計画しているようです。(Notesは32bit版になります)
Support plans for Notes on Windows 7, Snow Leopard (Mac OS X 10.6), and RHEL 5.4 (#1385293)

PCのリプレースなどをWindows 7 まで控えていたりしたお客様にはよいニュースなのではないかと思います。

彼のブログでも書かれていますが、すでにWindows 7を Notes 8.5.1で動かしてもほぼ問題なく動く状態ではあるのですが、そこでのテスト結果などを踏まえてからサポートされるため今しばらくお待ち下さい。
下位のバージョンでのサポートは今の時点でどこまでサポートできそうか見通しを述べる事は非常に難しいのですが、テスト結果を踏まえて決められるのではないかと思います。

今しばらくお待ち下さい

developerWorks: 「Lotus Notes/Domino 8.5.1 新機能概要」が公開されています

11月20日に以下の文書がdeveloperWorksで公開されました。

Lotus Notes/Domino 8.5.1 新機能概要

このブログで取り上げている8.5.1は機能重視ですが、dWの資料ではもう少しOverviewまで踏まえた説明がなされており、どのような事を目指して8.5.1が作られているのかがもう少し見通しがよくなっているのではないかと思います。

細かいところを見てみると、このブログでは取り上げていなかったConnections 連携の機能紹介や XPages On Notes Client などもありました。(XPagesのほうは今度取り上げようと思っていますが。。)

8.5.1に興味がある方は是非ご一読下さい。

xPages on Notes client

 さて、昨日のブログでも少し書きましたが、今日は8.5.1の新機能であるxPages On Notes Clientについて紹介します。

もちろんカスタムのxPagesアプリケーションでも動作しますが今日は簡単に確認するためにディスカッションデータベースを使ってみましょう。

NotesクライアントからxPagesを使うには以下のように起動オプションを変えておく必要があります。

起動オプション

始めにxPages On Notes Client はStandard版のみの機能なのでBasic版では使用できません。
Basic版で起動すると、以前のUIで表示されました。(最後に開いたビューを開くような動作になっているように思えます。)

ここでStandard版のクライアントから起動すると以下のようにxPage用のコンテンツのロードが始まります。

起動中

開いた画面は以下の通りです。

ディスカッションの画面


見た目上はWebベースなのかNotesベースなのか分かりませんが、新規に文書を作るとNotesのリッチテキストにあるようなテキストのプロパティは使えず、Webと同じコントロールを使用して編集などを行うことになります。

せっかくXPagesでWebクライアントをリッチにしたのにクライアントは逆に・・・と言う状況を避ける意味でもクライアントのXPages対応はいいニュースなのではないかと思います。


Lotus Domino Designer 8.5 開発者ガイド

Lotus Domino Designer 8.5 開発者ガイドが発売されたみたいですね。
LotusDominoDesigner8.5開発者ガイド

大川さんのブログ でも紹介されていますが、レビュー時にTwitterでも「今度の開発者ガイドはすごい!」と言っていたのですが、それだけの内容をよく一冊に書けたなー、と言うくらい網羅性の高い内容になっています。

XPages、XML、ウィジット、Webサービスのような比較的新しい機能から、デバッグや各種設計要素の説明、サンプルなど非常に網羅性の高い内容になっていて、開発初心者の人も上級者の人も参考になる内容が入っていて目次を見るだけで楽しみです。

興味がある方は是非購入してみてください。(と言うか私もこれから購入です・・・・)


Lotus Domino 8.5 管理者ガイド

秀和システムズ様からLotus Domino 8.5 管理者ガイド が4月29日から発売されるようです。


Lotus Domino 8.5 管理者ガイド (秀和システムズ様のサイトより


ポリシーやメッセージングなどは環境の設計や設定と実運用開始後の各種管理設定など単純のNotes/Dominoの使い方に限らず複雑な要素が絡みやすく、また自分があまり使っていない設定や組み合わせについては知らずにこんな事出来るんだ・・・と後から知ってしまう事も多くあります。
サポートをやっていても久しぶりに立てる環境だとどうやって立てるのだっけ・・・?と思ってしまうこともよくありますので、このような本をリファレンス代わりに持っておくのはよいのではないかと思います。

Notes/Dominoの本がもっと発刊されるためにもこのような本がもっと多くの方の手元に置いて頂ければうれしいな、と思います。

Lotus Notes/Domino 8.5.1 FP3 がリリースされています

 この週末に、Lotus Notes/Domino 8.5.1 FP3がリリースされました。

8.5.1 FP3 Preliminary Fix List

Download options for Notes/Domino 8.5.1 Fix Packs

このFPで個人的に注目しているのはこの問題の修正が入ったことです。
社内で、8.5.1を使い始めたユーザーでも気になる、と言う声がだいぶ聞かれていたのでちょっとこれで救われるといいなあ・・・と思っています。
Lotus Notes 8.5.1 クライアントから添付したファイル領域が旧バージョンでは狭く表示される


是非8.5.1をご利用の方はダウンロードしてみてください